RSS


神棚を祀る、基本の「キ」

神棚は住居や会社などの事務所内に、神道の神様を祀るための小さな社です。神棚意味としては、日常生活の中に小さな社を置くことで、日々神様を祀っていることを意識し、様々な禍からの加護をお願いすることを目的としています。神棚には神様の神札を祀り、お供え物を献じます。そのため神様に失礼のないよう、神棚の飾り方やお供え物など、基本的なところはきちんと踏まえておきましょう。
神棚 飾り方は、神棚の真上を人が歩くことのないよう、最上階若しくは祀る場所の上部には床面のない箇所に設置します。その際には人の目線の位置よりも高く、南または東向きの光の入る明るい清潔な場所が良いとされています。またそのような場所であっても、扉など人の出入りが頻繁にあるような箇所の上や、不浄とされるトイレの背面などは避けましょう。
神棚 配置で覚えておきたいのは、お供え物の配置です。お供え物は、お酒、お米、お塩、水が一般的ですが、菓子や果物などもお供えに用いることがあります。お酒は瓶子に、お米は平瓮に、お塩は高杯に、水は水玉に、それぞれの器に入れ、折敷や三方などのお盆に相当するものに置きます。高杯はやや高価であるため、お米と同じ平瓮を用いても構いません。また菓子や果物などをお供えする場合は平瓮を用いるため、大きめのものを用意しておくといいでしょう。配置はサイコロの5の目の位置をイメージするとわかりやすいでしょう。手前から左にお米、右にお塩、1列後ろ中央に水、奥列左右共にお酒、と言う配置になります。
その他の祭器具としては、榊をたてるための榊立て、神棚が神聖な場所であることを示すための注連縄、ろうそくを置くための灯明などを準備しておくとよいでしょう。神棚そのものの大きさによって、祭器具のサイズを選ぶ必要があります。神棚 設置する場所を決めたら、どのくらいのサイズの神棚にするのかを決め、そのうえで祭器具を選ぶと綺麗に配置できるのでお勧めです。

コラム

ページトップへ